小児歯科

小児歯科 高橋ひろし歯科医院

むし歯治療が必要な時には、基本的にはゆっくりとトレーニングを行い、無理に治療を進めるということはしないようにしています。ただし、むし歯がかなり進行してしまい、どうしても治療が必要な場合には、安全面に考慮しながら、さまざまなやり方でトライするようにしています。

歯のいろいろ

小児歯科 高橋ひろし歯科医院

「野菜をかみ切る、肉をひきちぎる、すりつぶす、丈夫な歯がおいしく食べる基本」

わたしたちは物を食べるとき、切歯、犬歯、臼歯をフルに使っています。まず、切歯でかみ切り、少し後ろに送って細かくくだき、最後に臼歯ですりつぶします。歯はそれぞれ役割をもっています。一本一本の歯を大切にしましょう。

「一年かけて生えてくる六歳臼歯、その間のむし歯が心配です」

小児歯科 高橋ひろし歯科医院

5~6歳になると、最初の永久歯、六歳臼歯(第一大臼歯)が生えてきます。

 永久歯の中で、最も大きくなる歯です。上アゴよりも下アゴの方が先に生え、かみ合わせ面が生えきるまでに七・五ヵ月から一年ほどかかります。生えきるのに時間がかかるうえに、生え始めは手前の乳臼歯よりも背が低いため、歯ブラシが届かず、むし歯になりやすいので注意しましょう。(引用:歯の学校)

「六歳臼歯は永久歯の“歯並び”と“噛む力”の基本」

最初の永久歯である六歳臼歯(第一大臼歯)は噛む力が一番強く、後に生えてくる永久歯の歯並びの基準となる大切な歯です。ところが、

1)乳歯列の一番奥にかくれていて、しかも生えきるまでに時間がかかるため、歯ブラシが届きにくい

2)嚙み合わせの溝が複雑で歯垢がたまりやすい

などの理由で最もむし歯になりやすい歯でもあります。

「生えそろった乳歯の下には、もう永久歯が形づくられています」

乳歯はこれから生えてくる永久歯にとって大切な歯です。やがて抜けるからと、乳歯のむし歯を軽く考えてはいけません。五~六歳ころには、乳歯の下にすでに永久歯が形づくられ、二階建ての構成になっています。永久歯が成長すると、乳歯は根が溶け、抜けおちます。しかし乳歯がひどいむし歯になると、根がいつまでも溶けず、永久歯は根をよけて生えてくるので、歯並びが悪くなります。

「アゴが小さいために、歯並びが乱れる子どもたちが増えています」

永久歯は、六歳頃から十二歳頃までの六年間でほぼ生えそろいます。同様にこの時期、子どもたちのアゴの骨はどんどん成長を続けます。乳歯よりも大きく、本数も多い永久歯がきれいに並ぶためです。ところが最近、アゴが未発達なために歯並びが乱れる子どもたちが増えています。 大きく丈夫なアゴをつくる基本は、毎日の食生活。何でもよく噛んで食べることが、アゴの成長につながります。

「丈夫な歯に欠かせないカルシウム。紫外線がその働きを助けます」

カルシウムは丈夫な歯をつくる基本です。ところでカルシウムが充分に働くためには、ビタミンDの助けが必要です。身近なところでは、小魚の肝臓にビタミンDが含まれています。また、紫外線の働きで身体の中でもつくられます。つまり、適度な日焼けはビタミンDをつくり、カルシウムの働きを助けてくれるのです。健康な歯のためには、外で遊ぶことも大切というわけです。

「むし歯を防ぐためにひき算できるのは、むし歯菌だけです」

むし歯は、歯、食べ物(糖質)、むし歯菌の三つの条件がそろった時につくられます。むし歯を予防するには、この三つのうちどれか一つをなくせばよいのです。実際には、歯や食事を除去することはできませんから、むし歯菌のかたまりである歯垢を完全に取り除くことが大切です。

「歯垢をためない、残さない。むし歯予防の基本です」

歯の表面には、目に見えないほど小さな食べかすや細菌が混じりあった汚れがこびりついています。これが歯垢(プラーク)です。歯垢はむし歯の原因菌であるミュータンス菌の絶好のすみかです。この中で、せっせと酸をつくり、歯を溶かしていきます。

 むし歯を防ぐためには、毎日の歯みがきでこの歯垢をきれいに落とすことが肝心です。1)歯と歯の間、2)歯と歯茎の境目、3)奥歯の噛み合わせはとくに歯垢がたまりやすくむし歯の多発ポイントです。食後のブラッシングでは、これらの箇所を念入りにみがきましょう。

「むし歯は治療で治せます。でも、もとの歯に直るわけではありません」

歯の構造はタマゴに似たところがあります。タマゴの殻にあたるのが、歯ではエナメル質とよばれる部分です。水晶とほぼ同じ硬度があり、中にある比較的やわらかな組織を守っています。ところが、いったんむし歯ができると、その進行はアッという間です。とくに子どもの場合、歯の構造がまだ未熟なため、気がついた時にはかなり進行していたということが多いようです。むし歯は初期のうちに見つけて、早めに治療しておくことが肝心です。

 もちろんむし歯はつくらないことがなによりです。治療しても、もとと同じ歯にもどすことはできません。

「むし歯は、眠っている間も活動を続けます。寝る前の歯みがきはとくに念入りに」

人間は身体の自然な作用として、むし歯予防の手伝いをしているのが唾液です。殺菌作用があり、口の中で細菌の活動を抑えたり、汚れを洗い流したりしています。ところが、眠っている間はこの唾液の分泌が極端に少なくなります。つまり、夜はむし歯菌にとって格好の舞台です。就寝前の歯みがきで歯垢をきちんと落としておかないと、むし歯は眠っている間もどんどん進行します。

「子どもの永久歯のむし歯は、奥歯にいくほど多くなる」

子どもの歯のトラブル発生率を場所別にみてみると、むし歯は奥へいくほど多く、とくに六歳臼歯に最もむし歯が多いことがわかります。その理由として、奥歯は1)形が複雑で汚れがたまりやすい、2)生えきるまでに時間がかかり、その間、背が低いので歯ブラシが届きにくい、などが考えられます。

 子どものむし歯予防で重要なポイントは「生えたての奥歯」、ここを念入りにブラッシングすることで、かなりのむし歯を防ぐことができます。

「小中学生の約二十%に歯石がみられる」

歯石は、歯垢に唾液中のカルシウムイオンなどが結合してできる硬い物質です。表面がザラザラしており、バイ菌の絶好のすみかとなります。また、歯茎を刺激して、腫れや出血をひきおこし、歯肉炎の原因ともなります。

 歯石がつきやすいのは、下の前歯の裏側と、上の奥歯の頬側です。歯みがきの時、ここをチェックしましょう。そして、半年に一度の定期歯科検診を心がけましょう。

「一日五食の子どもが増えて、むし歯の活動回数も増えている」

最近の食生活の傾向として、朝・昼・夜の三食のほかに間食や夜食をとる子どもたちが増えています。塾や習い事に合わせた食事のとり方や、子どもでも食べ物が買いやすくなったことなどが、その理由として考えられます。食事の回数が増えれば、それだけむし歯になる危険性も高くなります。食生活を今一度見直してみましょう。

「アゴはしっかり使うことで、大きく丈夫に育ちます」

乳歯にかわって生えてくる永久歯にあわせて、子どもたちのアゴはどんどん成長します。丈夫なアゴをつくるには、なんでもよく噛んで食べることが大切です。身体と同じようにアゴにも適度な運動が必要なのです。ところが最近、アゴの小さい子どもたちが増えています。軟らかいものを好んで食べ、アゴが運動不足になっていることが原因のようです。アゴが小さいと永久歯が並びきれず、歯並びが悪くなります。アゴをしっかり運動させ、大きく丈夫なアゴを育てたいものです。  特に低学年は、まだアゴの発達も未熟で、永久歯も萌出途中です。したがってこの時期から、意識してよく噛んだり、固いものをすすんで食べる習慣をつけることにより、丈夫なアゴの発達、健康な歯・歯茎の形成を心がけましょう。

⑮「奥歯の溝にたまった汚れは、なかなか落ちない。だからしっかりブラッシング」

小児歯科 高橋ひろし歯科医院

奥歯の噛み合わせには、深くて複雑な溝があります。ものを食べる時は、ここをすり鉢のように使って、固いものでも砕いてすりつぶすのです。ところがその深い溝のために奥歯には食べかすや歯垢がたまりやすく落としにくいという特徴があります。とくに生えかわり時期の子どもは歯列がまだふぞろいで、歯ブラシの毛先が届きにくく、むし歯をつくりがちです。

 奥歯のむし歯を防ぐカギは、歯ブラシの毛先を噛み合わせの溝にあてて、汚れをかきだすようにみがくことです。毎食後、しっかりブラッシングしましょう。また、奥歯のほかに歯と歯のすき間や、歯と歯茎の境目などにも汚れがたまりやすいので、みがき残しがないかチェックしてください。(引用:歯の学校)